October 20, 2018
ビブリオバトルタイマー(非公式) *
cf. ビブリオバトル
posted by fuyubi @ 5:55 AM : show some love (0) | tb (0) |
October 10, 2018
読書力養成ブックリスト *
posted by fuyubi @ 5:55 AM : show some love (0) | tb (0) |
October 9, 2018
読書力養成ブックリスト *
posted by fuyubi @ 5:55 AM : show some love (0) | tb (0) |
October 6, 2018
読書への径 *
posted by fuyubi @ 5:55 AM : show some love (0) | tb (0) |
October 5, 2018
読書への径 *
posted by fuyubi @ 5:55 AM : show some love (0) | tb (0) |
October 4, 2018
extensive reading *
it is as important as intensive reading.
posted by fuyubi @ 5:55 AM : show some love (0) | tb (0) |
August 2, 2018
reading guide for spring vacation *
be the first to know about the changes coming to a future near you.
posted by fuyubi @ 5:55 AM : show some love (0) | tb (0) |
August 1, 2018
reading guide for winter vacation *
the scar what it means to be myself.
posted by fuyubi @ 5:55 AM : show some love (0) | tb (0) |
July 4, 2018
book drop *
please do not throw trash into the library book drop.
posted by fuyubi @ 5:55 AM : show some love (0) | tb (0) |
July 3, 2018
collection inventory *
the search for the lost time is still in progress.
posted by fuyubi @ 5:55 AM : show some love (0) | tb (0) |
July 2, 2018
be as you wish to seem *
can we teach ourselves to believe?
posted by fuyubi @ 5:55 AM : show some love (0) | tb (0) |
July 1, 2018
keep closed *
unknown or unreal?
posted by fuyubi @ 5:55 AM : show some love (0) | tb (0) |
March 18, 2018
付属CD・DVD貸出名簿 *
右の簡易入力欄(ピンク)に学籍番号と資料番号をスキャンすると、
左の貸出名簿(ピンク)に、それぞれの詳細内容が抽出される。
年・月・日に、" Ctr + ; "
受付者・・・リストボックスより選択
処理・・・リストボックスより選択
シート構成
貸出名簿・・・画像参照
利用者・・・学籍番号、学年・クラス・出席番号、名前
書名・・・資料番号、書名、請求記号
受付者
処理・・・貸、返、未
選書.xlsx・・・重複チェック、チェックデジット照合、自動リンク生成、CODE39対応
雑誌受入簿.xls・・・年計(冊数)、平均単価
来館者数統計.xlsx・・・前年度比グラフ
posted by fuyubi @ 5:55 AM : show some love (0) | tb (0) |
March 5, 2018
集真藍 *
every cloud has a silver lining.
posted by fuyubi @ 5:55 AM : show some love (0) | tb (0) |
March 4, 2018
building A.I. that can build A.I. *
you wouldn't have it even as a gift.
posted by fuyubi @ 5:55 AM : show some love (0) | tb (0) |
March 3, 2018
vocaloid ia rocks *
she ran for the 'forgotten.' then she forgot them.
cf. ia rocks
posted by fuyubi @ 5:55 AM : show some love (0) | tb (0) |
March 2, 2018
watching the world's plane watchers *
when breath becomes air, it is better to have some benefit than none.
posted by fuyubi @ 5:55 AM : show some love (0) | tb (0) |
February 18, 2018
nostalgia vs utopia *
history as such is too often neglected.
posted by fuyubi @ 5:55 AM : show some love (0) | tb (0) |
February 10, 2018
白い通信文 *
卯月
「白雲にまぎれてしまふ花銀杏」 広瀬一朗
落葉樹の代名詞ともいえる銀杏(いちょう)というと、その葉が鮮やかに色づく秋のイメージしかないかもしれませんが、その花を結ぶ(「結花」といって、つぼみつけること)のは、実は、四月も半ばを過ぎる頃。雄株の花が次第に黄緑色にひらくため、ややもすると、新緑の葉に埋もれてしまいがちですが、「白雲」の中にたたずむその姿にこそ、幽(かそ)けき春の訪れを感じとれるというものです。
皐月
「水漬(みず)くべし汀(なぎさ)の藤の花なれば」 下村梅子
庭園や社寺などで見受けられる、いわゆる「藤棚」から、およそ一メートルにも及ぶ花穂(かすい)をいくつも垂れ下げる藤。そのひとつひとつも、紫や白色の、まるで貝殻のような、はたまた蝶の羽とも形容したくなるような美しい四弁花です。ちなみに、その花房が.風にゆれるさまを「藤波」というのですが、もし、贅沢にも、「水漬くべし汀」の「藤波」を観賞したくなったら、亀戸天神のそれがおすすめ。
水無月
「紫は水に映らず花菖蒲(はなしょうぶ)」 高浜年尾
同じ紫でも、淡い紫もあれば、少しくすんだ古代紫もある花菖蒲。それもそのはず。園芸種として、五千以上の品種が作られ、色だけでなく形も含めバリエーションに富んでいます。ちなみに、花菖蒲がその花を咲かせるのは、わずか三日間。そこには、梅雨のひとときだけしか見ることのできない、はかない美しさがあります。今は、「紫は水に映ら」ない空の色に少しだけ.思いをはせてみませんか?
文月
「百合白く雨の裏山暮れにけり」 泉鏡花
「裏山」とあるので、山々の起伏や、ときに谷間の渓谷に根を下ろす、「山百合」のことでしょう。発芽から開花までには少なくとも5年以上かかるといわれる希少品種です。その花の香りは日本自生の花の中では例外的ともいえるほど、甘く、艶(あで)やかなもの。「暮れ」なずむ夕刻に濡れそぼる白い百合は、その朧気(おぼろげ)な視界とは裏腹に、ますます、嗅覚にうったえかけてくるものがあります。
長月
「曼殊沙華散るや赤きに耐へかねて」 野見山朱鳥
秋の彼岸ごろに開花することから、一般的には、「彼岸花」として知られる「曼殊沙華」。その姿形は独特で、全体としては、細長い蕊(しべ)と、反り返った6枚の細い花弁が放射状にその繊細なシルエットを描きます。なお、花が咲くときは葉はまだなく、葉が出る頃には、すでに花が散っている様子から、文字通り、「葉見ず花見ず」という別名もあり、あたかも転生のごとき成長過程を繰り返します(多年草)。
神無月
「藤袴とも思ほゆる隔たりに」 飯島晴子
一本の茎から袴(はかま)をひろげたかのように、藤色をした小さな花がいくつも咲く藤袴。昼日中の日差しの中では、ときにやさしい白銀色(しろがねいろ)にも見えなくない反射光をともないます。ちなみに、もとは一つですが、下部の葉が三深裂し、それを乾燥させると、桜の葉を塩漬けにしたときのような、あの甘い香りが漂います。漢名、香水蘭(こうすいらん)。雅称、「白銀葭(しろがねよし)」。
霜月
「コスモスくらし雲の中ゆく月の暈(かさ)」 杉田久女
種が拡散しては、路傍や河原一面に咲きほこる秋桜(コスモス)。青空の下にそよぐ風がよく似あうものの風雨に弱いというはかない一面もあります。ちなみに、ここでいう「暈」とは月に薄い雲がかかり、その周囲に光の輪が現れる大気光学現象のことをいいます。別名、月暈(つきがさ)。曇り空の月明りのもとに微かに浮かび上がる秋桜の花と、それをよぎる雲の陰翳(いんえい)を愛でるのもまた、雅やか。
posted by fuyubi @ 5:55 AM : show some love (0) | tb (0) |
February 9, 2018
夜の椅子 *
卯月
「門の花静かに白し花曇(はなぐもり)」 原石鼎
沈丁花(じんちょうげ)でしょうか、雪柳(ゆきやなぎ)でしょうか、それとも、花水木(はなみずき)でしょうか?ただ、「静かに白し」とあるだけでは、「門の花」を特定することはできませんが、季語となっている「花曇」とは、この時期の曇り空のことをいいます。少なくとも、青空より、むしろ曇り空の方が風情をかもす桜の花には、中世からの美的理念にある「幽玄」という言葉がよく似合います。
皐月
「小障子に菖蒲(しょうぶ)の影や夕月夜」 正岡子規
この陰翳(いんえい)の濃淡 あるいは、その美学と光学の淡いには、後に、谷崎潤一郎の代表作となる「陰翳礼讃(いんえいれいさん)」に通底するものを感じます。ちなみに、この感覚は、英語圏よりも、フランスの著名哲学者(ベルクソンやドゥルーズら)に広く受け入れられ、ミシェル・フーコーなどは、その様子を「美のかたちそのもの」、「濁り水にさした光のような美」などと形容しています。
水無月
「紫陽花(あじさい)に雫(しずく)あつめて朝日かな」 加賀千代女
諸説ありますが、紫陽花の語源は「藍色(あいいろ)が集まったもの」という意味の「あづさい(集真藍)」。土壌の酸性度(pH値)によって花の色が変わり、一般的には酸性ならば青、アルカリ性ならば赤になるといわれています。また、時間の経過によっても、その色が刻々と変化したりすることから、別名、「七変化」、「八仙花(はっせんか)」とも。ちなみに、学名上(ギリシア語)は「水の器」です。
文月
「蝉しぐれ庇(ひさし)の下を通い路に」 大野林火
昼間の強い日差しにより、巨大な積乱雲(一万メートル級)が発生すると、急に雷を伴った大雨を降らせる「夕立」。洗濯物を取り込んだり、雨宿りの場所を探したりと大忙しなのは、何も人間に限ったことではありません。それでも、夕立が去ると打ち水をしたかのように気温が下がり、過ごしやすい夜を迎えられます。ときには、蒸発してゆく雨の香りを楽しむのも良いものです(アスファルト以外)。
長月
「縁側の一番端の月見かな」 山口青邨
旧暦でいうところの「十五夜」は毎月ありますが、今月のそれは九月二十四日(新暦)となり、いわゆる「中秋の名月」にあたります。中でも、最も視野角の広い「縁側の一番端」は特等席かもしれません。ちなみに、雲に隠れて見えなくなってしまうことを「無月(むげつ)」といい、晩に雨が降ることを雨月(うげつ)」といいます。たとえ、月が見えなくとも、仄明るい風情を愛でる古来よりの風習です。
神無月
「いちじくをもぐ手に伝ふ雨雫」 高浜虚子
「花が無い果物」と書いて「無花果(いちじく)」。確かに、一見すると無花果の枝には花らしい花が咲くことはありません。しかし、実際には実の中に隠れて花が咲くという、風変わりな仕組みになっています。しかも、花があるといっても花びらはなく、花とは思えない姿をしています。というわけで、解題。「もぐ手に伝ふ雨雫」には、雨だけではなく、果汁(花汁?)も含まれているかもしれません。
霜月
「金色のちひさき鳥のかたちして銀杏ちるなり夕日の岡に」 與謝野晶子
いわずとしれた歌集「恋衣」所収の短歌。夕日を背にすると、まるで、銀杏(イチョウ)の葉が金色にかがやいて散っている様子と、その葉の姿が「鳥のかたち」にもみえなくない情景を謳った一首です。ちなみに、正確にいえば、銀杏(ぎんなん)とはイチョウの種子のこと。独特の異臭を発するため、街路樹(銀杏並木)への採用にあたっては、果実のならない雄株のみを選んで植樹される場合もあります。
posted by fuyubi @ 5:55 AM : show some love (0) | tb (0) |